技術トピック

技術トピック

2007年12月14日: SSD


カテゴリ:
  投稿者:

<ソリューション事業部 マツダ>
最近注目しているのが、SSD(ソリッドステートディスク)
簡単に説明すると、HDD(ハードディスクドライブ)より高性能で壊れにくい物、とでも申しておきます。
今年後半からのメモリモジュール価格暴落の影響もあり、高値だったSSD「ソリッド・ステート・ドライブ」が入手しやすい価格・容量になってきました。

HDD

東芝は来年から、128GBのSSDを量産するようです。
価格も10万円を下回る予想。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1001.htm
驚異的なのが、その寿命。
なんと平均故障時間(MTTF)が、100万時間!
年に換算すると、114年余り持つようです・・・
ATA HDDで約3年、SCSIで約5年と言われているMTTF寿命と比べ、驚異的な数値!
PCを利用する上で、故障して一番困る部分が、HDD。
せっかく作った過去のコンテンツや、仕事のドキュメント。写真等が、一瞬にして再帰不能と化します。
仕事的にも精神的に非常にツライものです。
これからさらにSSDが一般的になるにつれ、一般向けのPCにもSSDが搭載されるようになり、HDDにとって替わる存在になると思います。
ハードに関するトラブルが飛躍的に減少する事で、ハード業界のサポート
業務が激減。
一般企業や家庭等においても、データ破損やハード故障が激減し、世界中のユーザーがハッピーになれる素晴らしい製品。
2010年後半には、出荷PCの50%は(たぶん)SSDでしょう。

技術トピック

2007年12月13日: Flex2 SDKでAcrionScript3で3Dに挑戦!(今さら編)


カテゴリ:
  投稿者:

こんばんわ。ソリューション事業部 テラダです。
ものすごく2次情報すぎるんですが、方々で盛り上がっていた時から1年が過ぎた今も片想い真っ最中なのでこの機会に挑戦してみました。
そうすると、いきなりこんなのができました。

いきなりできたわけではなく、Flex2 SDKがとっつきにくくて、まいりました。
また3Dに挑戦してみたかったため、PaperVision3Dというフレームワークを使わせて頂きました。
なんだかWindowsデフォルトのスクリーンセイバーみないになっちゃいましたが、これらの環境が無償で用意できることや、どんどんプログラミング言語らしくなっていくAcrionScriptに大きな可能性を感じました。
いずれはウェブサイト構築のフロントラインで使用できるようにモニョモニョ勉強していきたいと思います。

技術トピック

2007年11月29日:


カテゴリ:
  投稿者:

【ソリューション事業部 井上】
googleマップに地形モードが追加されていました。
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&t=p&z=5&om=1
立体感があって奇麗でドキドキしながらズームをしていくと、、、
拡大しすぎるとちょっと残念な状態でした。
話は変わって今日のソリューションさん
20071129-s2.jpg
悲しい事があったようです。。。
20071129-s3.jpg
頑張ってますね。
続きまして、最近はまっているもの。
King Curtis
「Live At Fillmore West」
King Curtis
おわりです。

技術トピック

2007年11月16日: 制作現場レポート フロントエンド編


カテゴリ:
  投稿者:

<ソリューション事業部 テラダ>
免許がなかなかとれません。テラダです。
最近、サイト制作現場でコレは便利!と思ったツールFireBug。
存在は知ってたのですが、特に気にとめてなかったための遅すぎるデビュー。
XHTMLになってからメンテナンス性は格段に上がったのですが、サイトの規模が大きくなって、複数人が作業にあったったり、別の人が書いたCSS/HTMLを編集する時には構造を把握するのに戸惑うことが少なくないわけですが、FireBugが便利すぎ。
簡単に言うと、Firefoxの拡張機能で、フロントエンドで使用するデバッグツールなのですが、
20071116-01.jpg
選択した要素が左側で表示され、右側にその要素に割り当てられてるスタイルが表示されるのですが、実はこのスタイルを・・・
20071116-02.jpg
書き換えることができる!そしてプレビューできる!
そんなの反則!
とおったまげたもんですが、これはもう、手放せません。
他にも便利な機能あり。今まで利用しなかったことを深く後悔。
しかし、人間欲深いものでこれがIEで使えたらと思ってしまうものなんですね。
そして、今日、ネットの方々で話題になってたのが
DebugBar version 5.0 beta 1
ええ、使いましたとも。
20071116-03.jpg
FireBugのようにその場でCSSを書き換えてプレビューしたりということはできませんが、FireBugにはない機能もあるようです。
ずっと前から使いやすいものがあればと思っていた、
カラーピッカー。
20071116-04.jpg
他にもウィドウサイズをワンクリックでSVGA、XGA、SXGAの解像度に変更したり、ページのキャプチャをメールで送信したりなどなど。
便利そうなので使い込んでみようと思います。
FireBUG、DebugBarの作者の方々に深く感謝多謝。

技術トピック

2007年11月01日: マイクロソフトに初めて電話してみました。


カテゴリ:
  投稿者:

【ソリューション事業部 タケシ】
先日Inspiron 1501を購入した事をお伝えしましたが、
次男が生まれたので、続いてSDカードのビデオカメラ(HDC-SD7)を購入してみました。
これでInspironでDVDを焼きまくりと思っていたのですが、
SD7からPCへのデータ取り込みがビデオにAC電源をさして
尚且つビデオ-PC間をUSB接続しないと出来ないみたいでした。
これは面倒だなーと思いダメもとで
InspironのSDスロットにSDHCカードをさしてみたのですが反応なし。
DELLのページでドライバを捜索するも見つからず。
Google先生に捜索を依頼したところ、どうやらWindows XPの標準機能では
SDHCを認識できないようでした。
さらに捜索すると、マイクロソフトのサイトで
SDHC のために、サポートを追加する 修正のWindows XP は、そのいるのに以上 4 GB 容量をすきます。」
という自動翻訳ページを見つけました。
どうやらこちらに電話して無保証、自己責任の修正ファイルを入手すればOKっぽいようです。
[マイクロソフトサポート契約センター]
0120-17-0196
で、ドキドキしながら初めてマイクロソフトに電話してみました。
MS自動音声) マイクロソフトサポート契約センター…
〜中略〜
MS自動音声) サービス向上のため録音することがあります
タ) (いや、証拠残す為に全部録音してるんでしょ。)
〜中略〜
MS) マイクロソフトサポート契約センター○○です。
タ) 修正プログラムのを入手したいのですが?
MS) ご覧の文書番号をお知らせください。
タ) 934428です。
MS) お使いのOSをお知らせください。
タ) Windows XP Proです。
MS) 少々お待ちください。
〜保留メロディ〜
MS) お待たせいたしました。それでは何点かご確認(ご同意)頂きたい点をお伝え致しますので
お聞きください。
タ) はい。
MS) ○○○○○○○(同意事項)
タ) はい。
MS) ○○○○○○○(同意事項)
タ) はい。
MS) ○○○○○○○(同意事項)
タ) はい。
MS) ○○○○○○○(同意事項)
タ) はい。
MS) ○○○○○○○(同意事項)
タ) はい。
MS) ○○○○○○○(同意事項)
タ) はい。
MS) ○○○○○○○(同意事項)
タ) はい。
MS) ○○○○○○○(同意事項)
タ) はい。
MS) 有難うございます。それでは最後に現在ご覧の文書に間違いが無いか
自動翻訳となっておりますが、文書のタイトルそのままを読み上げますのでご確認ください。
「SDHC のために、サポートを追加する 修正のWindows XP は、そのいるのに以上 4 GB 容量をすきます。」
で間違いは無いですか?
タ) はい。(wwwwww日本語は間違ってますが)
MS) それではメールにてダウンロードのご案内をさせて頂きますのでメールアドレスを教えて頂けますでしょうか。
タ) xxx@d-a.co.jp です。
MS) xxx@d-a.co.jp で間違いはないですか。
タ) はい。
MS) それでは本日中にメールでご案内させて頂きますので暫くお待ち頂けますでしょうか。
タ) はい。有難う御座いました。
MS) 有難う御座いました。
と、かなりはしょりましたが親切丁寧にご対応頂き
かつDELLと違って正真正銘の日本人の方が綺麗な日本語で
変な自動翻訳文を読み上げてもらえたのでかなり高感度アップでした。
案内メールは1時間もしない間に届き修正プログラムをGET。
早速インストールするとあら不思議、SDHCカードが問題なく認識されてました!!
SDHCカードが認識できない方がいましたらお試しあれ!
追伸
昨日から出社前に長男(2歳)を朝の散歩に連れて行くのが日課になりました。
魚崎駅乗車の方は私と2歳児にしては大き過ぎる我が子を見かけましたら
見なかったふりをせず声をかけてくださいね。