matsuyama

今日のDA

2009年3月31日: みんなで気持ちよく!


カテゴリ:
  投稿者:

【チャネル事業部 マツヤマ】
皆様こんにちは。
暖かくなっているのか、まだ少し寒いのか、体を気候に合わせるのも一苦労な今日この頃。
私は前回、ここ数年花粉症から遠ざかっている、と書いたばっかりに
今年再発している次第です。
決して馬鹿にしたわけじゃないのに・・・「最近ちゃらへっちゃら〜、ふふふ〜ん」と通ってる鼻で
笑っただけなのに。その鼻が負けた(;´д`)
さて!本日は、明日からの新年度体制に向け、席替えを行ったデジアラ(特にチャネル事業部)なのでした。
しかし、す・すみません。引越し作業に夢中になりすぎて、写真を1枚も撮らなかったという。
(*_ _)人ゴメンナサイ
言葉だけで状況をお伝えすることが難しいのですが、引越し作業をしているといつも感心することが。
それは、デジアランの「役割分担」なのです。
社会人だから当たり前、会社で日頃みんなと仕事しているから当たり前、のことのようですが、
それがなんとも、誰に言われるでもなく、当たり前のことを当たり前のように、
サラリと作業できちゃうのは、日頃の「試行錯誤」の成果なのでしょうか。
はじめは、男子(笑)チームが率先して机や棚など大きな重いものを移動。
ここでも、パパッと2,3人ずつ持つ人が持って、移動しちゃう。
席替え場所を一瞬忘れてたけど、誰かがいつの間にか表を出してきて、
コレはここね、この人は先に移動して、次にこの人って指示する人が出てくる。
それを見ながら女子チームは、置かれた机、物が移動した机の拭き掃除。
「何も手が出せないよ〜」なんて言ってたかと思ったら、すぐに「掃除機かけよう!」って次の作業へ。
慣れもあるのかな〜って思ったけど、約1年ココ「デジアラ」にいて「この連帯感ったら他社じゃ無いね。」と
思えた瞬間でした。
また、事業部が変わった人、担当業務が変わった人、それぞれお世話になった人にサンクスカードを
手渡すシーンがあったり、「新しいコトが始まるな」って思った引越し(席替え)なのでした。
明日から新しいデジアラン誕生です。
この連帯の中に、ごく自然に入っていけるのがデジアラの素晴らしいところのひとつです。
そして、気持ちよく、新年度を迎えられると確信した、今日1日の締めくくりでした。

今日のDA

2009年2月24日: 新しい趣味!?


カテゴリ:
  投稿者:

【チャネル事業部 マツヤマ】
皆様こんにちは。思ったより寒くならずに花粉の季節に入ってきましたね。
ここ数年花粉症とは縁遠くなった私、マツヤマが久々のDAブログ登場です。
多趣味っぷりを大いに披露しているこの場ですが、今回もまたまたそんな感じです。
最近気になって注目しているものがあります。
痛車」と書いて「イタシャ」と読む、
そんな車たち、また車にドレスアップしている人たちなのです。
工作大好きな私なので、車にステッカー貼ってる状態より、「貼る行為」そのものに
面白みを見出してしまって、仕事中(おいおい)に目に付いたもので、やってみたくなっていました。
じゃじゃ〜ん!!
痛い電卓、だから「痛電」
ちなみにアップはこんな感じ
<%image(20090224-090224-223342.jpg|320|240|どんっ! )%>
すいません、コレで仕事しています。ほんと、すいません。
いや、採用してる「画」とか、突っ込まなくていいですから。
材料は・・・
*好きな画とシールタイプのプリント用紙
*パソコン
*プリンター
*印刷後のシールを切り取るためのハサミ
*細かい部分をカットする用に「デザインナイフ」
*机を傷つけないように、カッティング用ボード
*後は貼りたい物
好きな絵柄をプリントしたシールを、カットして、
私の場合は、分解した電卓に貼って、ボタン部分をくりぬいて、再度組み上げて完成!
作業工程をカメラに収め忘れて後悔していますが、次回は是非。
総製作時間、約3時間かな?
ついでに、ほかのものも作ったので、アップさせて頂きます。
本来は車用のカッティングシートを利用して作製したかったのですが、
私の大好きな「ホームセンター」では扱いが無かったので、
カー用品専門店へ足を伸ばしてみようかと思っています。
シール素材自体が強そうですからね。
<%image(20090224-090224-223109.jpg|320|240|痛DS!? )%>
痛PC!?
DSへ貼ったものは、剥がれない様、プラモデル用クリアをスプレーしちゃいました。
修理に出すときちょっと・・・。壊れないことを願います。
下のものは、愛用のPC。
リンゴなステッカーはなんか、初Windows持ってすぐに(約2年前)貼ってました・・・。
発注承ります。

今日のDA

2009年1月09日: 今年の目標!


カテゴリ:
  投稿者:

【チャネル事業部 マツヤマ】
みなさん、こんにちは。
寒いなぁ、と思っていてもなんだか例年よりは暖冬のような気がしています。
東京での初雪も数日前という感じですものね。
最低気温が0度を下回っている日も少ない気がします。
まだまだ冬はこんなもんじゃなかったはず・・・2月頃までが恐ろしいです。
さて、年も明けて10日ほど、皆さん今年の目標など立てられましたか?
私は、簡単そうでなかなか毎年達成しきれない
「たくさんの学生時代の友人と会うこと」
という目標を立てました。
出不精で、結婚して大阪から兵庫に移ったこともあり、実家に帰ること以外
ほとんど友人と会うためだけに出かける、ということはなくなっている私です。
年賀状でやりとりしていて「今年こそは、遊ぼう!」と、毎年思うのですが、
とくに何も無くまた翌年の年賀状、という感じで過ごしてしまっていました。
去年春にデジアラに入社して、多くの新しい人と出会い、いろんな考え方を持った人と
接したことで、多くの刺激を受けています。
学生時代以来かな?これほど多くの新しい人と接するというのは。
そこでふと、目標につながったのです。
しばらく会っていない人たちは、新たにどんな刺激を受けているだろう、
今会えばどんな話をするだろう。
以前と変わらず話ができることも、時間が空いている分、感覚を思い出したりすることで、
ひとつの新しい刺激になるんじゃないかな?などなど。
家族を増やした友人も多いので、お祝いがてら、やぁ久しぶり!と
顔合わせに行こうかな?と、決意しています。
毎年ぼんやり立てていた目標ですが、今年こそ、達成できそうな気がします。
友人とお出かけで受けた刺激を、ブログでも紹介できたらなぁと思います。
今年は、もっと出かける人になろうと思いますww
さて、上記とまったく関係ないですが、

(さらに…)

続きを読む >
今日のDA

2008年11月19日: お世話になってます


カテゴリ:
  投稿者:

【チャネル事業部 マツヤマ】
みなさん、こんにちは。
昨日今日辺りから、寒気が降りてきているようで、
朝晩どころか、日中も寒いったらありゃしないですね。
さて、日頃会社への通勤手段に、利用しているのが「六甲ライナー」。
で、今日は、先月珍しく夫婦で出かけたときのことを少し。
先月14日は鉄道の日
全国各地で鉄道の日イベントが開催されていました。
ご近所の六甲ライナーも例に漏れず、イベントが開催されていました。
イベントの日程は、お休みに合わせて10月18日(土曜日)。
以下、イベント概要。
①検車場内一般公開
②技術用作業服着用での記念撮影会
※お子様向けの作業服・ヘルメットを着用して、撮影
③六甲ライナーの運転台体験&記念撮影
※お子様向けの制服・制帽を着用して、撮影
④Nゲージ等の鉄道模型展および体験運転(協力:川崎重工業)
⑤鉄道グッズ・忘れ物販売会
⑥鳥とのふれあいコーナー(協力:神戸花鳥園)
⑦スーパーボールすくい
⑧バッテリーカー乗車会
こんなに盛りだくさんなのに、参加無料、
かつ、天気が抜群に良かったので、お散歩がてらお出かけしてみました。
子供さん連れのご家族が多い中、カメラ片手にマリンパーク駅そばの「検車場」へ。
一般開放にワクワクしながら、日頃見ることができない車両の底まで覗いてきました。
日々ここでメンテナンスされているから、安心して通勤に利用できるんだなぁと
しみじみ思いながら、少々電車に詳しい旦那さまの解説に耳を傾けながら、
見学してきました。
ゴムが割れても、芯が入っているから大丈夫「タイヤ」  さすがにでかい
大きさは、主人のタバコで比べてみました。
<%image(20081119-IMGP0978.JPG|259|235|どどーんと )%>  いつもは見えないよね
左の写真、小さく写っている子は、作業服のコスプレ撮影会中ですw
右の写真、普段見られない、車両下部。オレンジの3つ見えている部品が電気を受けている部分です。
パンタグラフと同類のものだそうです。集電具とか集電装置とかいうとか・・。
そこっ!
下に立った状態で入り込めるようになっていて、底部分の点検を行えます。
どこにでも必要
作業員の方の憩いの場でしょうか。
社会見学を満喫して帰った、秋の1日でした。もう冬だけど。

(さらに…)

続きを読む >
バースデーセレモニー

2008年10月17日: 秋の夜長


カテゴリ:
  投稿者:

【チャネル事業部:マツヤマ】
みなさん、こんにちは。
すっかり季節は秋ですねぇ。
秋といえば、私の生まれた季節!
というわけで(?)、本日デジアラでは、
10月のお誕生日セレモニーが盛大に行われました!
私、マツヤマとミゾグチさんのお祝いを皆さんにしていただいたのでした!
ハッピーバースデイをみんなで歌うことが恒例のこの会ですが、
今月はなんと!オチさんのギター伴奏付き!
楽しく盛り上げていただいたのでした。
みんな笑顔!
さて、話題は変わって、秋の夜長。
皆さん何をして、過ごしていますか?
我が家では、ここ数年これを手に入れてから、秋から冬に掛けて
天体観測をしています。
<%image(20081017-081017-215935.jpg|480|360|望遠鏡 )%>
そんなに倍率の高いものではありませんが、
月のクレーターくらいは見れちゃいます。
<%image(20081017-2 (00-03-48.018).jpg|512|384|月 )%>
ちなみにこちらは、15日の夜の満月を撮影したものです。
ビデオキャプチャ用のレンズも付属していて、
それをさらに、DAブログ用に静止画化してみました。
もっと、と〜っても綺麗ですよ。実物は!
残せないですが、レンズで覗いて見ると綺麗なワッカが確認できるのが、
「土星」です。
ビデオキャプチャ用レンズだと、そこまで倍率が無いのです。
アップできないのが残念です。
これを、見られたときに、望遠鏡を手に入れてよかったと
つくづく思いました。
望遠鏡を手に入れてすぐ位に、父親からこれをプレゼントされました。
それぞれの時期にどういう星座が見られるのか、詳しく解説されている辞典です。
辞典
私の父は、昔、一晩中起きて、月食をカメラに収めたことがあります。
マニアとまではいきませんが、親子揃って(今では夫婦揃って)「天文好き」です。
夜遅く突然、父親の一声で、しし座流星群を見に、一家で車を走らせたことがある程です。
私(中学生)と弟(小学生)は、パジャマのままだったような・・・。
プラネタリウムなんて、何度行ったか数え切れない程。
とにかく、そこから天文好きは始まったようです。相変わらず、浅く広いですけどね。
ぼ〜っと空を見上げることが好きな程度です。
この時期から、空気が澄んで、空が見やすくなります。
皆さんも、どこかの帰り道でいいので、ふと空を見てみてください。
案外目が慣れると、たくさんの星が見えるもんですよ。
今年も、毛布と水筒に入れたホットコーヒーをもって、
天体観測へ出かけようと思います。
寒さとの戦いですから。この時期の観測は。