nagaoka

今日のDA

2007年12月06日: 2009年新卒者採用サイト「マイナビ」


カテゴリ:
  投稿者:

【採用担当 ナガオカ】
採用戦線において
08年は売り手市場で求人倍率は、2.14倍(学生1名あたり2.14社が求人)です。
さらに09年は、企業側の早期スタート(10/1〜)が前年比134%となってさらに厳しいと
言われています。
11月27.28日に大阪ドームで開催された「就職expo」は
計4万人の学生が参加して、
会場内は祇園祭りの宵山状態・・・

20071206-dome10038763400.jpg

すごい熱気でした。。
人気企業へは、会社説明を聞くのに整理券を配布して、数時間後の参加です。
60インチ程度のディスプレイでプレゼンしたり、
綺麗なコンパニオンさんが説明をしたり、
ハウスメーカーは、耐震体験機材を持ち込んだりとパワー全開でした。
デジアラの今の状況は、
09年新卒採用の「マイナビ」正式オープン作業が佳境です。


エクステリア商品のネットショップで急成長したベンチャー企業。
これからは「新規チャネルの創造」がミッション。
そこで「ステキ連鎖反応」を当社で体感してみませんか。

校正で誤字脱字の確認することは、もちろんのこと
キャッチコピーが80文字のうち、
コピーの折り返し場所がどうだとか、
言葉の表現や言い回しを変えてみたり,
接続詞がおかしいだの、
行間に「の」を入れてみたりと
いろんな角度から検証しています。

20071206-Book10039329130.jpg

また、画像では
トップの画像4枚がバランス悪い・・・
調整しすぎで色が白っぽくなっている・・
左右の画像を入れ替えてみては・・・
軽い印象で締まりがない・・・
などなど、非常に微妙な作業です。

20071206-hannsya10038660784.jpg

学生さんの検索キーワードから、
マッチする語句を含めて、文章を作成したり、六甲アイランドの雰囲気をさりげに伝えたり
職種は5種類何を選択しようかとか
(プログラマーとSEとWEBデザイナーと企画と営業と。。。。)
ホントに知恵や手間をどれだけかけるかで、
エントリー数はかなり変わります。
立ち上がり後も、
人事からの伝言板の毎日更新や
セミナー情報の小出し化や
エントリー者へのサンクスメールやお誘いメール
など、これから活動が始まります。

20071206-galtutu10038661804.jpg

だからこそ、08年のような素敵な内定者に入社して頂けるのかなと
結論:
採用サイトや採用活動も重要ですが、
ありのままのデジアラという会社が一番重要で、
そのデジアラをいろいろな面で良くしていけば、
学生さんにとっても、会社にとっても、今いる仲間に
とっても「ステキ連鎖」するはず
がんばろう。。。

今日のDA

2007年10月30日: コンプライアンス


カテゴリ:
  投稿者:

【管理部 ナガオカ】
最近の食品偽装問題を見ていますと、忸怩たる思いがあります。
ブランドや老舗企業の行いが明るみに出るのは非常に残念でなりません。
あの「吉兆」までがという思いです。。。
赤福や白い恋人は、単品商品で高利益体質ですので菓子メーカーはベンチマークにしているのではないかと思います。
赤福では、
 創立記念日や正月には初心を忘れない為に、役員がお客様にお茶を振舞ったり
 伊勢参道のおかげ横丁に数十億の資金を提供されたり
白い恋人では
札幌郊外にグランドを持ち、白い恋人生産工場の一般解放
もされている。
そんな企業が・・・
———————————
ISO22000を菓子業界で初めて取得したお会社の経験では、
おいしさの追及と消費期限は相反することが多いものでした。
添加物や安定剤や防腐剤を使用すれば解決するのですが、
安心・安全を目指すならNOです。
そのために、水分活性(食品に含まれる水の量)や
PH値や糖度コントロールなどが追及されていました。
カビの主な生育条件は
 湿度(水分)・温度・酸素・栄養分なんですよ。
そして
 虐待試験(高温35℃で長時間悪い環境)を行い、
 劣悪条件で確かめてみたりするんするんです。
 生産ロットごとにサンプルを保管して、事故に対応できるようにしたり
 酸化を少なくするためフィルム素材にもこだわり
3層フィルムを貼り合わせて特性を発揮する。
 PE/PT/OPPなどの表記がそれです。
 ・賞味期限や消費期限を正しく表記するために
改ざんはもちろんミス防止目的でフィルムに直接印字
 ・トレーサビリィーを把握するためにバーコード管理
 ・期限切れ商品の混入防止で本部一括廃棄したり
それは、それは本当に大変は積み重ねです。
良質な農作物(イチゴなど)の調達も
  ・少量ならば、お金さえ出せば手に入ります。
 でも、
  ・大量で良いものとなると話は違います。
  ・天候に左右されるものですので、安定的に供給されるわけではありません。 
 産地の生産者との信頼関係や互いに良い農作物
を作ろうという取組や実績がものをいいます。
生産者の顔が見える果物の調達が安心を生む。。。
 消費者が食品業界全体に不審感を抱いてしまい、
地道な努力と全うに取り組んでいる企業に、
多大な迷惑をかけていることを理解しているんでしょうか
  「コンプライアンス」
 言葉の重さと重要性を再認識します。
対岸の火事ではなく、自分のこととして受け止めたいと思います。

今日のDA

2007年9月26日: さりげない出来事・・・


カテゴリ:
  投稿者:

【管理部 ナガオカ】
先日の出来事を2件
 今週の全体ミーティングスピーチは、
デジアラスピリット5番がお題でした。
5.そのために、Sは□□□と一緒に、あきらめず・全力で
・楽しく邁進しています。
※□□□は、一緒にいる仲間の名前を入れて読みます。
  フレーズが印象的すぎて
  スピーチの内容は覚えていないのですが、(ゴメンなさい)
「デジアラには困った時にはいつも助けてくれる仲間がそばにいます」
というフレーズがありました。
   仲間のことをそんな風に言えるSさんもステキだし、
 
   周りの仲間が助けることもカッコいいと感動しました。
これってデジアラらしいコメントだし、
           決して、
頭で考えてでる言葉では無く、心の中からでる言葉だと思うのです。
    競争社会で利己主義がはびこる中、
    仲間同志がこんな気持ちで仕事をする
    ある意味「人間味あふれる」デジアラを
    
    どう思われるでしょう?
 ※※  話は変わりまして  ※※
 先日のハンバーガーショップでの出来事、
昼食時なので、そこそこ混雑していました。
あいにく喫煙席しか空きがなく、
西側壁面に4人掛けが3テーブルありました。
 両サイドとも幼児づれの親子が座っていて、
真ん中に一席あいています。
キャリアウーマン風の女性が灰皿を持って
その真ん中に座りましたが
テーブル両隣の子供を見てさりげなく、
少し離れたテーブルに移動しました。
 その、
   さりげない行動と気遣いに思わず、
     心で拍手をしていました。(^O^)/
 普通なら、
四人掛けの壁面は居心地がよく座りたくなるところを
子供たちの健康のために、
さりげに「譲る」ということは、
スマートだなと思ったのでした。
 些細なことなので、
 まわりや仲間(他人)に興味を持って見ていないと
 見過ごしてしまうことかもしれません。
   でも、
   どちらも心の高さが表れている表現なり行動で
   元気づけられたのでした。(*^_^*)

この記事に関連する情報

テーブルといえば、家具の名産地、福岡県大川市で木が持つ本来の魅力を堪能できる上質な無垢家具を製造する、「こもれび家具」の通販サイトをオープンしました。 家具好きの方も納得する出来栄えです。是非一度ご覧下さい!
こもれび家具
今日のDA

2007年8月17日:  思い出のいっぱい詰まった腕時計


カテゴリ:
  投稿者:

管理部門 ナガオカ
自分が愛用している腕時計のエピゾードについて
お話したいと思います。
そいつは、約5年周期で、オーバーホールが必要になる
ホントに手のかかる「自動巻き腕時計」です。
奴は数年間メンテなしで愛用していると少しずつ時間
が遅れてきます。
最初のころは、1日1分程度の遅れでそろそろかなと気付きます。
それでも使用していると、だんだんと時の経過についていけなくなるようです。
現在、日づけ表示が7倍速になっています。
電波時計やクオーツのように正確ではないですが、
味があってナイスなやつです。
1回のオーバーホールに3〜5万円・・・
数回のオーバーホールで、高級時計が購入できる値段です。
20070817-070817_124145.JPG
  しかし、それでも奴にこだわる理由とは??
それは、1972年の旧西ドイツのミューヘンオリンピック時に祖母が購入した
代物
為替は固定相場でしたので今の3倍程度の価格ではなかったかと思います。
年寄りにしては、ハイカラで当時海外旅行が困難な時期に渡航しているグランママ
****************************************************
   話は戻り
祖母はその腕時計を、最初は自分でつけていたようですが、
その後父に譲り、そして父から自分に譲られてきました。
エピソードと一緒に・・・・
よって、奴は35年間3代に渡り活躍しています。
   そして、
今は価値のわからない鼻たれのためまだ早いのですが、
いずれかの時期には、四代目の所有者に移るであろうと確信しています。
あと何年使われるかはわからないですが、
    物を大切にする
  
    何代にも渡り1つのモノを共有する
    思い出も添えて引き継ぐ
っていいじゃないですか。

今日のDA

2007年7月09日: 新卒者採用で感じる事  


カテゴリ:
  投稿者:

                       【管理部 ナガオカ】
職務がら来年卒業予定の学生さんを面接させて頂いており、
すでに相当数の方とお話させてもらっています。
もちろん志望動機や夢や目標もしっかりお聞きしますが、
愛読書の話やプロ野球選手を目指してた時の話や
ペット自慢話や贔屓の野球チームで盛り上がったり、日々
新しい出会いを感謝しています。
そして新しいい発見やいろいろと刺激を受けています。
中古車の調査と新卒の面接は似ています。(失礼かな?)
車種は同じでもどの車も走行距離や室内の使われ方など
同じものは一つもありません
学生さんについても一人一人考え方も価値感もポリシーも違うわけで、
どんなに優秀な方でも当社のデジアラベクトルやデジアラスピリット
の共有が出来ない場合は、縁がなかったのかなと思います。
   「一期一会」とはまさにこのこと
たまたま縁がなかっか学生さんには、新たなチャレンジにエールを送りたい
と・・・
たまたま当社が求めていた役割に合致しなかっただけです。
  「従業員は費用ではなく、資産である。」
この言葉、胸にズシッと響きます。
共感できる言葉で、絶えず心に留めています。
企業って、行きつくところは「人」なんだと思うんです
新卒採用担当として責任の重さを実感します。