2009年5月12日: 古墳と神社

【09年度新入社員 ハセガワ】
引き続き新入社員でありますハセガワが書かせていただきます。
よろしくお願いします。
先週末に友人とドライブに行ってきました。
目的地Aは播磨にあります『大中古墳』
null
友人の中に考古学や歴史に大変興味を持つ者がいる。
わけでもないんですが。何となく行ってきました。
弥生時代の集落の発掘現場らしいんですが、
皆様が懐かしく思う『縦穴式住居』なんかが広大な敷地にポツポツ再現されています。
古墳公園内は
だだっ広くて、
緑が多くて、
おじいちゃん達が集まって将棋を打ってるような、のどか〜な場所です。
その中でも私が一番注目したのがコチラです。
これって……!!
20090512-tiisaiyane.jpg
テラス屋根の原型たるモノに見えるのは私だけでしょうか…?
しかも……!!!
20090512-yane.jpg
柱奥行移動タイプとみた!と思うのは私だけでしょうか…?
今日はエクステリアの起源を見た気がしました。
言いすぎですね。
続きまして目的地B、高砂にあります『生石神社』
null
こんな心臓破りの階段をハァハァ言いながら登りきるとそこには
20090512-kesiki.jpg
絶景です。
中学生の頃に部活の顧問の先生に連れて来てもらった思い出の場所です。
まさか数年後、自分達の足で来ることができるとは。
大きくなったな〜と変な実感がわきました。
またまた数年後、デジアラでも「大きくなったな〜」と実感できる日が来るように、
日々精進していくゾ!!
と気合の入った一日でした。

カテゴリー:
| 投稿者:
DAブログ | DAホールディングス(エクスショップ&ガーデンプラス)

コメント

  1. ひとぴん より:

    >テラス屋根の原型
    どちらかというと、可動式オーニングでしょうね。
    ***********
    古来日本では、可動式の庇を家屋に設け、常時は日除け、外敵の襲来を防ぐ場合には防楯として使用した。平安の世が訪れ、一時は忘れ去られたが、時代は下り、室町末期日本国中に戦乱が興り、庶民はこぞって再び自衛のため住居に設けた。これを時の年号にちなみ、『応仁具』と称した。後に言う『オーニング』である。
    民明書房刊『日本国外構事始め』より

  2. kashima より:

    おおw
    入社1か月にして、きちんとエクスショップ病を患っているのは、
    大変素晴らしいことであります(^ω^∩
    この先も、兵庫あたりでよく見かける、
    奇跡的な具合で納まってる、
    屋根置き式バルコニーとか見て、
    尋常じゃないくらい興奮する毎日が待ってるのですv
    >ひとぴんさん
    「応仁具」?!
    すごい・・・!すごい!!!!
    知らなかった。
    http://www.jongara-net.or.j
    テントの歴史は深いですなぁ・・・

  3. hasegawa より:

    >kashimaさん
    興奮できる日が一日も早く来るように商品知識を
    しっかりつけていきたいと思います!
    >ひとぴんさん
    なるほど〜『応仁具』ですか・・・!!
    てっきり外来語かと思ってました。
    おもしろいです!
    これを機にもっと調べてみようと思います!
    勉強になりました。ありがとうございます!!

  4. terada99 より:

    民明書房ブームのヨ・カ・ン!

  5. take より:

    民明書房を確認したら、「応仁具」の項目はありましたが
    「awning」の項目は無いですね。

  6. ひとぴん より:

    すげっ(汗
    こんなにもうレスついてるw
    >てっきり外来語かと思ってました。
    >これを機にもっと調べてみようと思います!
    >勉強になりました。ありがとうございます!!
    ごめんなさいっごめんなさいっ!!

  7. kashima より:

    >ひとぴんさん
    カシマとハセガワこそ、元ネタわからず、
    ごめんなさい ごめんなさいっ><
    社内総ツッコミでした・・・

  8. hasegawa より:

    >ひとぴんさん
    魁男塾・・・!
    検索してみました。
    大威震八連制覇編(だいいしんぱーれんせいは)
    中国語かと思ってしまうハイレベルさです。
    どんなマンガなのか非常に興味が湧いております。。。