お出かけ

お出かけ

2024年10月23日: 癒しの時間


カテゴリ:
  投稿者:

【デジアラホールディングス ワカマツ】

オオシマさんバトンありがとうございます!

ラジコンの世界、、、!浪漫溢れて良いですね!

今はまだ勉強不足なので今度ぜひ教えて下さい!

いつかオオシマさんの大切な愛機を修理できるようになりたいと思います。

 

修理といえばになってしまいますが、最近の気温のアップダウンや

出張等もあり、体のコンディションがやや優れない日が続いてしまったので、

最近利用している自宅の近くにある癒しスポットに足を運んできました。

 

その名も「センター南温泉 湯もみの里」です!

1階2階は駐車場なので、車でも自転車でも気軽に来られます!

私は銭湯や温泉とか好きなので、近所にこういった施設があることは本当にありがたいです、、、!

 

(さらに…)

続きを読む >
イベントごと

2024年6月20日: ヴィッセル神戸、デジアラ冠試合(デジアラDAY)


【デジアラホールディングス ナリタ】

オオクボさんバトン受け取りました、ありがとうございます。
城達也の方でしょうか、伊武雅刀の方でしょうか。
いずれにせよ、機会があれば素敵な夜間飛行へご案内できれば…。

さて、夜間どころか、カンカン照りの日中の話で申し訳ございません。
先月になりますがヴィッセル神戸の公式戦でデジアラの名前を冠したマッチゲーム「デジアラDAY」が行われましたので、その時のお話を。

スポーツ観戦は10数年ぶりなのでワクワクしながら愛車のオートバイを駆ってスタジアムに向かいました。

多くの人がスタジアムに向う駅方面からではなく、駐輪場がある裏側への道を走っていましたが、スタジアムが近くなるにつれてユニフォームを着た地元のご家族が徒歩でスタジアムに向かう姿が増えていき、まさに地元に愛されているチームなんだと実感。
そんなヴィッセル神戸をスポンサーとして応援しているデジアラを誇らしく思いつつ、もうこの時点でワクワクが止まりません。

さっそくスタジアムに入り、スポンサー企業用に用意されているブロックへ。
こんなに良い席に座るなんて初めてなので、他の方に申し訳無い様な後ろめたさを感じつつ着席。
いよいよキックオフです。
メインスタンドから見るノエビアスタジアム

(さらに…)

続きを読む >
お出かけ

2024年2月14日: (小)旅行メシ


カテゴリ:
  投稿者:

【ガーデンプラス オオニシ(ユ)】

こんにちは!我が師匠、ニシモト主任よりご紹介に預かりしまたオオニシです!

愛されているかは不明ですが、今日もGPの隅っこでこそこそ頑張っております。

ちなみにミズタ課長からはニシモト教などと言われています。

本当にお世話になりっぱなしなので弟子も信者も烏滸がましい気がしますが、今後も信仰していきたいと思います!

 

今回は私のおすすめ(小)旅行メシをご紹介したいと思います。

(小)とついてしまうのは、基本的に遠出をしないため。

車で2時間以上かかるところは候補にのぼりません…出不精一家です。

しかも少食なくせに食いしん坊のため、いつも大半を食べてから写真を撮り忘れたと後悔してばかり。

みなさん、そんなことないですか?目の前に美味しいものがあったら夢中になってかぶりついちゃいますよね?

今回はそんな中奇跡的に撮れた(小)旅行メシ3選をご紹介します!

(さらに…)

続きを読む >
お出かけ

2024年2月08日: 聖地キャンプ


カテゴリ:
  投稿者:

【ガーデンプラス オガワ(マサ)】

いつも、月初になるとハヤシさんに助けてもらってばかりのオガワです。

ハヤシさんバトンありがとうございます。

フランスいいですね!!

私は、バンコクと韓国にしかいったことがないので(まだ、アジアから出たことがない、、、)羨ましい限りです。

 

さて、今回のブログになりますが、、、、

最近のオガワ、キャンプにちょくちょく出かけております。

(数日前のブログもキャンプネタがあった気がするが、、、気にしないでおこう!!うん、そうしよう!!)

関東は、ゆるキャン△の舞台でもある山梨県の富士山が美しく見れるキャンプ場や、その他数多のキャンプ場があります。

そんなキャンプの聖地ともいえる場所をご紹介させていただけたらと思います。

まず最初ですが、ふもっとぱらキャンプ場です。

ゆるキャン△(実写版)のオープニングに使われていたキャンプ場ですね。

  とにかく、富士山が近い!!

 小川のソロキャン用のテントです。

ここのキャンプ場は、とにかく風の強い日が多く、別名テントの墓場キャンプ場とも呼ばれております。

基本フリーサイトで、どこにテント建ててもよく、非常に広大な敷地です。

2000テントくらい張れると書いてあったような、、、

こんな感じで焚火を楽しみ一人時間を過ごしております。真ん中には石油ストーブもw

このキャンプ場ですが、夜になると幻想的な雰囲気になります。それがこちら、、、

 テントから漏れる光が、あたり一面にひろがります。

  

そして、朝になると富士山から陽が昇ります。日にちをあわせると、富士山山頂より見える正真正銘のダイヤモンド富士を

見ることができます。

 

次にですが、四尾連湖キャンプ場になります。

ゆるキャン△で、なでしことりんちゃんが、2人で行ったキャンプ場ですね。

 

ここは、富士五胡には入ってなくて、富士八湖に入っている湖です。

ここからは、富士山が見えないのですが、周りを全部山々で囲まれており、

非常に静かで、湖面も穏やかでゆっくりとできました。本来は受付場所から見て対岸の方でキャンプするのがいいのですが、

距離がありすぎて、道具を運ぶのが面倒になり、林間でのキャンプとなりました。

 貸しボートがあったので乗ってみましたw

林間サイトは、本当に静かで、小雨の降るなか雨の音に癒されながら過ごせました。

最近はLEDのランタンが主流ですが、私はホワイトガソリン仕様のランタンの明かりが好きで、いつも使っております。

 

次に、キャンパーなら誰でも一度は行きたいと思うであろう浩庵キャンプ場です。

ゆるキャン△で、なでしことりんちゃんが初めて会った場所ですね。。。

 なでしこが寝ていたベンチw

 千円札の描かれている富士山は、ここからの富士山になります。

とにかく人気のキャンプ場で、予約もなかなか取れなくてようやくとれました。

当日ですが、平日にも関わらず、人がすごく多くて場所取りに苦労しましたが、いい場所を確保できたのでよかった、よかったw

 定番の焚火です。

ここで、私ですが焚火にもこだわっております、こだわると言ってもギアの方ではなく、薪のほうにこだわっております。

山梨県に、私ご用達の薪屋ネイチャーさんという薪屋さんがあります。

ここでは、いろんな木々の薪を揃えていて、針葉樹に広葉樹、サクラ、ナラ等々くべる薪によって炎の色が違ったり、

香りが違ったりと、焚火の奥深さを楽しませてくれる薪屋さんです。

そして、本栖湖の夜、、、

 私の中での、最高の1枚です。

月明かりの中、炎が揺れ波音に包まれながら、、、最高のひとときでした。

 

そこから、少しはなれると、、、ゆるキャン△で使われていた撮影地が直ぐだったので見てきましたw

 りんちゃんの家

 舞台となった本栖高校

実際は、本栖高校はなく、廃校になった小中学校の跡地で国の施設として使われておりました。

町おこしにも使われいるのか、本栖高校前の実在しない看板に楽しさを感じましたとさ、、、

 

そして、次が精進湖キャンプ場です。

 本栖湖と違って富士山が左に見えます

ここでの最高のショットがこちら!!!

夕日に照らされ赤く染まり、風もなくて湖面も揺れることもなく、

美しく湖面に浮かぶ富士山が最高でした。

 

そして、いよいよ最後のキャンプ場になります。

黒坂オートキャンプ場です。

ここは、知る人ぞ知るキャンプ場になります。

私は、ここのキャンプ場が大好きで、何度となくおとずれているところになります。

ここは、いろんなサイトがあり、その中でも夜景サイトが気に入っております。

日中は、あまり見栄えがすることもなく、なんかキャンプ感があまりないのですが、、、

一転夜になると、、、、

あたり一面に広がる夜景を眺めることができます。

この光の渦の中に、いろいろな人がいて、家族の為に夕ご飯を作っている人、仕事で走り回っている人、

学校や仕事が終わって家に帰る人、本当にいろいろな人が、今を頑張って生活している、、、

そんなことを想像すると、明日を頑張ろうと思わせてくれるお気に入りのキャンプ場です。

これで全部になります。

 

長々と、いつ終わるのかと、、、思われたとおもいますが、

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

富士山の見えるキャンプ場最高ですよ!!!

是非皆様もお出かけしてみてください。

 

明日ですが、いつもどっしりとして、安心感しか感じさせないあの方になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お出かけ

2024年1月24日: 旬のお鍋


カテゴリ:
  投稿者:

【経営管理室 ウエダ】

皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、私といえば、相変わらずこの時期は、寒いので最低限の外出しかしていません。

ですが、久々に今年こそは最近のネタで勝負したいと思い、先日、妻と猪鍋(ぼたん鍋)を食べに丹波篠山へ行ってきましたので、そちらを紹介したいと思います。

 

(さらに…)

続きを読む >