nakamura

今日のDA

2008年6月26日: 「ラーメン部」 ではなく・・・


カテゴリ:
  投稿者:

【フロンティア事業部 ナカムラ】
「今回は、おいしいラーメンありましたか?」と唐突にオオニシさんに聞かれました。
話が、ラーメンを何食も食べたことになっているというところから始まるのは、
個人的には悲しい出来事ですが、オオニシさんから見たナカムラ像なので
まぁ仕方ないことと致しましょう。
しかし、今回はラーメンは一度も食べておりません。
何故ならば、そこにラーメンより優先すべき食べ物があったからなのです。
ということで、ご紹介しておきましょう。
◆仙台といえば、もちろん牛たん
20080626-gyutan.jpg
「利久」というお店の「牛たん定食」
目の前で炭火で焼いてくれる厚切りの牛たんと、ごはん、テールスープのセット。
お値段はよく覚えてないですが、1500円位だったと思います。
メニューは他に「牛たんカレー」や「たん刺し」、魚料理などいろいろ豊富で、
まだまだ奥の深そうなお店でした。
もちろん味の方もかなりおいしかったので、機会があれば、是非また行きたいものです。
◆盛岡といえば、じゃじゃ麺?
基本的に麺類は何でも大好きな体質。
でも、関西ではほとんど見かけることもなければ、聞いたこともない「じゃじゃ麺」。
(ジャージャー麺ではありません。)
「元祖」と名乗るお店がいくつあるのかはわかりませんが、
とにかく「白龍(パイロン)」というお店にGO!
狭ーい店内にはお客さんがいっぱい。
待つこと5分ほどで、無事店内へ。
注文してからさらに待つこと10分以上。。。
出てきた「じゃじゃ麺」とやらはこんなのでした↓
20080626-jajamen.jpg
勝手のわからない私は、周りの人をよーく観察して、ラー油やお酢などをかけて、
載っかてる味噌やら具をぐるぐるかき混ぜていただきました。
そして、そのあとが変わっているのですが、
食べ終わったお皿に生たまごを割って、箸で軽くといてからカウンターへ。
そうすると麺のゆで汁とみそを入れてくれて、独特のスープになって返ってきます。
感想としては、「別にうどんでやっても同じ味なんじゃないかな?」くらいの感じ。
お値段はじゃじゃ麺とスープで550円でとってもお安いのだけど、
食べ方のインパクトより味のインパクトを追及してほしいというのが個人的な感想でした。
◆稲庭うどん
ここらへんのスーパーなどで売ってる乾麺の「稲庭うどん」は、細いことだけが特徴のうどんで、
正直なところ讃岐ほどのブランドは感じませんが、本場で食べた「稲庭うどん」は全然違いました!
20080626-inaniwa.jpg
私が行ったのは「無限堂」というお店。
純和風の建物で、内装もかなり高級感の漂ういい感じのお店。
お昼の定食で、いくら丼と稲庭うどんのセットを食べたのですが、
麺がきれいに光っててしかっかりとしたコシがあって、とってもおいしかったです。
ネットでも買えるので、興味のある人は是非どうぞ。
◆最後に
「一翠苑」というお店に行きました。
ここは「絹麺」という独特のものがあるらしく、たまたま見ていたテレビで
紹介されていて、なんとなく覚えていたので行ってみることにしたのです。
が、ナント・・・定休日でした。
なので、定休日の寂しい佇まいだけを画像でお楽しみください。
20080626-isuien.jpg
以上、またのグルメレポートをお楽しみに。
◇最後の最後に
本日は、毎月恒例のデジアラお誕生日セレモニーでした。
今月がお誕生月の皆さん、本当におめでとうございます。

この記事に関連する情報

テレビを快適に見るのに大切なテレビ台。テレビ台にもこだわりたい方におすすめするのが「こもれび家具」です。家具の名産地、福岡県大川市で木が持つ本来の魅力を堪能できる上質な無垢家具を製造しています。 家具好きの方も納得する出来栄えです。是非一度ご覧下さい!
こもれび家具
今日のDA

2008年5月27日: ドライブの季節では?


カテゴリ:
  投稿者:

【フロンティア事業部 ナカムラ】
少し前のことですが、2月23日に新名神が開通したのをご存じですか?
従来の名神高速道の滋賀県草津辺りから、東名阪道の三重県亀山につながっています。
私はこの道路が開通してからすでに4〜5回くらい利用しているのですが、
この道路の威力はそりゃもうとっても素晴らしいのです。
これまでの数回の経験則から言うと、ウチから名古屋市内までドアツードアで
だいたい2時間半程度。
伊勢方面に行っても、2時間半から3時間位で伊勢市に到着できます。
新神戸〜名古屋を新幹線で1時間ちょっとと考えた場合、ドアツードアでの2時間半は
かなり凄くないですか?(ウチから新神戸まで約1時間・・・)
しかも高速料金5,000円弱(片道)で乗車定員まで移動できると考えれば、
複数人数での移動はかなり合理的でお得なハズ!
神戸から伊勢なんて電車で行こうと思ったら、大阪まで行って近鉄特急に乗って
軽〜く4〜5時間コース。
相当の気合がないと出掛ける気分にはなれないですが、車で2時間半なら伊勢・鳥羽で
ゆっくり遊んで日帰りできるのでは??
などと、高速道路の素晴らしさを訴えるのは、時代の流れに逆らっているようで
どの程度の共感が得られるのかは大きな疑問ではありますが、
役割的についつい高速道路マニアになりつつある今日この頃なのです。
まぁ、暖かい季節なので気の向いた方は是非ともドライブに出かけてみてください。
便利な高速料金検索
三重県の観光スポット探し
話は全く変わりますが、本日は5月のお誕生日セレモニーでした。
5月はオオツジさん1名でしたが、オチさんの司会っぷりもよく、
テンポの良い明るい雰囲気のセレモニーでした。
オオツジさん、「スキルアップの3●歳」お誕生日おめでとうございます!
(写真のアップは加工があまりに難易度が高いため断念しました。)

ラーメン部

2008年4月10日: ひとりラーメン部 【九州編】


カテゴリ:
  投稿者:

【フロンティア事業部 ナカムラ】
大西さんの北陸ラーメン日記に対抗するわけではないですが、
私も九州で「ひとりラーメン部」活動をしてきたのでご報告をしておきましょう。
■1軒目「拉麺いっき」(福岡市)
行き当たりバッタリに歩いていて見つけたお店へそのままGO!
メニューには「魚介醤油豚骨」という文字がデカデカと印刷されており、
「魚介+醤油+豚骨? なんでも有りやな・・・」と内心では思いつつ、
ラーメンにチャーシューのトッピングとあぶりチャーシュー丼を注文しました。
「魚介醤油豚骨」という言葉にポリシーを感じられなかった私は、
写真を撮らずに箸をつけたのですが、そこは福岡市内でお店を構えて商売しているだけのことはあり、
普通においしかったです。
いや、実のところスープの魚介か醤油のどちらかは無くてもよいと個人的には思いましたが、
チャーシューはとってもおいしかったです。
あぶりチャーシュー丼の香ばしさは特に印象に残っています。
■2軒目「井手ちゃんぽん」(佐賀市)
純粋なラーメンではなく、ここは「ちゃんぽん」。
ここのインパクトは凄かった!
20080410-chanpon01.jpg
どうも写真の撮り方が良くないようでボリューム感がイマイチ伝わりにくいですが、
普通に出てくるメニューが規格外の超大盛!
これでもか!ってほど野菜が乗っかっているのですが、回りの常連さんらしき方々は
「野菜大盛っ!」と頼んでる人が多く更なる驚きです。
(事情を知らない私は、きくらげと卵が乗った「特製」を頼みました。)
このお店、佐賀ではなかなかの人気なのだそうですが、
九州のラーメンをイメージしていた私には少々薄い味に感じられました。
というか、量が多過ぎでしょう
野菜好きの方には超オススメな1軒ということにしておきましょう。
※決してヘルシーな一品ではないと思われます。
■3軒目「黒亭」(熊本市)
このお店は、携帯検索で開いたラーメン屋さんのリンク集の中から名前がピンときたので
行ってみたのですが、今回の中では最高においしかったです。
というか、生涯最高レベルに近い素晴らしさでした。
20080410-kurotei02.jpg
この感動は家族にも伝えなくてはと思い、お店で箱入りの4食入りお持ち帰りラーメンも買いました。
後で知ったのですが、ここのお持ち帰りラーメンは高速道路のSAでもいっぱい売ってましたし、
楽天でも相当数の店舗が扱っていることが確認されました。
熊本ラーメンはトンコツの濃いスープとにんにくが特徴らしく、
ご購入の際はその辺りをよーく注意した方がいいということはご忠告しておきましょう。
■4軒目「麺屋勝水」(宮崎市)
ここは大西さんが以前にこのDAブログで紹介していたお店です。
大西さん「角煮丼がうまい」と言われて行ってみたのですが、何故か「チャーシュー麺」を注文してしまいました。
決しておいしくなかったわけではないのですが、食べなかった「角煮丼」の味がどうにも気になります。
言っても仕方のないことですが・・・
私の報告は以上ですが、これを書きながら思いました。
こんな食生活でいいのかと・・・
・・・また、次回の報告をお楽しみにw

今日のDA

2008年3月14日: 高速道路


カテゴリ:
  投稿者:

【フロンティア事業部 ナカムラ】
テラダさんからの長距離バトンを受け取り、遠い空からのDAブログ更新です。
車で出張に出ると必ず走るのが高速道路なんですが、
休憩に立ち寄るサービスエリアが結構好きなんです。
道路公団が民営化した恩恵なのでしょうか、
ローソンやファミマなどのコンビ二にはじまり、
マクドナルドやモスバーガーなどのメジャーなファーストフード。
ドッグラン、無線LANスポット、宿泊施設などの便利施設。
他にもいろいろなものがいろんなところに点在していて、
新しい場所に行けば、新しいモノに出会えます。 (詳しく知りたい方はコチラをどうぞ。)
そんな中、SAでの私個人の一番の楽しみはコレ↓
20080314-sbsh0246.jpg
カップコーヒーの自販機ですが、
お金を入れてボタンを押すと、モニターに豆挽き→ドリップ→とコーヒーが出てくるまでの
自販機内部の工程が軽快な音楽に乗せて映し出されます。
20080314-sbsh0244.jpg
この徹底したエンターテイメントぶりはなかなかのもので、高速上では相当のロングヒット商品になっています。
しかも、このコーヒーはカップとフタがとってもよーく工夫してあって、
運転しながらカップホルダーに置いて飲んでも全然こぼれないんです。
そして更に、豆から挽いてるので味もメチャメチャウマイんです。
ホントに無敵のすごい商品です。
施設以外にも、違う楽しみもあります。
今回はコレ↓
20080314-sbsh0231.jpg
携帯で撮った画像なのでイマイチ良さが伝わりにくいですが、
中央道の諏訪湖SAでほんの数日前に撮ったもので、湖面が完全に凍っています。
景色そのものもいいのですが、今の神戸の季節感とのギャップがなんとも面白いですよね。

デジアラらしさ・社風

2008年2月15日: 共同購入品


カテゴリ:
  投稿者:

【フロンティア事業部 ナカムラ】
デジアラでは先月末に結構な規模での「席替え」を行いました。
これまでにない密度での机の密集地帯ができたため、
逆に大きなフリースペースが生まれ、
そのスペースを有効に活用すべく有志がお金を出し合って、
ダーツを購入しました。
コレです↓
20080215-darts1.jpg
衝動的にネットで探して購入したのですが、
届いてみるとなかなかリッパなものです。
(※ちなみにお値段は8,900円でした。なかなかお買い得!?)
電源を入れて、しかるべくセットすると何種類かのゲームで、
ちゃんと点数計算もしてくれるようです。
(誰もその機能を使いこなしてないので、性能のほどは未確認なままです。)
最近では、ソリューションの皆さんがお昼に集まってきての「勝負」が
けっこうな盛り上がりをみせています。
20080215-darts2.jpg
元々ダーツのルールやゲーム方法をよく知らないので、とにかくみんなシンプルにド真ん中狙いです。
より真ん中に近い人が勝ち!
遠い人が負け!
わかりやすくてシンプルです。
そして「勝負」に負けると・・・
みんなのMY箸洗いです。
20080215-darts3.jpg
ココだけの話、お箸を洗ってる表情はとっても楽しそうでしたよ。