nakamura

食ネタ

2009年10月30日: 名古屋グルメ


カテゴリ:
  投稿者:

【フロンティア事業部 ナカムラ】
ちょっと前の話になりますが、
家族の間で以前から行かねばと言っていた名古屋に行ってきました。
もちろん、目的があって名古屋に行ったわけですが、
やはり名古屋に行ったら名古屋グルメを食さずに帰るわけにはいきません。
みそかつ
手羽先
味噌煮込みうどん
きしめん
台湾ラーメン
天むす 
あんかけスパ etc…
数ある名古屋グルメの中から、今回は娘の提案に乗っかって
「ひつまぶし」を食べることにしました。
まず、お店探しからスタートです。
食べることに真面目な私たちは、Wikipediaで基礎知識を仕入れて、
あつた蓬莱軒」というお店を目指すことにしました。
■ 名古屋一日目
夕方の4時過ぎ頃お店に電話すると、「今からだと8時過ぎになります。」
えっー!4時間!!と思いながらも「ま、連休中やしな。」と自分を納得させますが、
こちらは小さい子供たちも連れていくので、そんなに遅くは無理です。
するとお店の人が、「明日の朝10時にお店に来てくれれば、そんなに待たなくても大丈夫ですよ。」とのこと。
どうやら電話での予約は受け付けていないそうで、お店に行くしか食べる方法はないそうです。
結局、相談の結果「朝10時でもうなぎは入る!」という満場一致の意見で
その日のひつまぶしはあきらめました。
(もちろん、別のものを食べました。)
■ 名古屋二日目
始動の遅い我々は、お店の人のアドバイスより30分ほど遅れてお店に行きました。
お店の周りには交通整理をするガードマンが数人いて、慣れた手順で車を誘導します。
お店の周囲にはすでに沢山の人がいます。
お店の前には受付っぽい役割の人がいて、その人に名前と人数を告げると
「では、12時30分頃にお店に来てください。」
「ん?2時間後?」
そう、すでに2時間待ちです。
でも、よくできたシステムで行列でずっと待つわけではなく、指定の時間に行けばすぐ入れるそうです。
空白の2時間をアピタで過ごし。
再度お店に行きます。
指定時間に到着した我々は、すんなりお店に入り、すんなり席に着きます。
この時間帯はちょうどお昼時。
お昼を食べに多くの人が集まってきてましたが、
このとき受付けた人にお店の人は、「では17時半頃に来てください。」と言ってましたw
(お昼時に来て5時間待ち!!)
席についてしまえばあとはスイスイ
苦労の末たどり着いた「ひつまぶし」のお姿はコレ↓
20091030-hituma1.jpg
フタを取ると中はぎっしり
20091030-hituma2.jpg
食べ方は、これをしゃもじで4等分にして1/4をお茶碗にとります。
1杯目はそのまま
20091030-hituma3.jpg
2杯目は薬味をのせて
20091030-hituma4.jpg
3杯目はお出汁をかけてお茶漬けにして
20091030-hituma5.jpg
最後は自分の一番お気に入りの食べ方でいただきます。
関西のうなぎのように蒸し焼きにせず、焼きだけなのでとっても香ばしく普段食べるうな丼やうな重とは全然別の食べ物で格別でした。
(普段うな重なんて食べれませんが。。。)
なかなかのボリュームでしたが、嫁さんも娘も普通に完食してたので女性でも全然大丈夫なはずです。
食べ終わった後、駐車場の車を見るとほとんどが他府県ナンバーだったので、
連休以外ならここまでのことはないと思われます。
新名神を使えば名古屋までは2時間ちょっと位。
名古屋に行く機会があったら是非行ってみてください。
ホントにオススメですよ。

今日のDA

2009年8月26日: 夏休みの自由研究


カテゴリ:
  投稿者:

【フロンティア事業部 ナカムラ】
本日は、毎月恒例のお誕生日セレモニーが開催されました。
20090826-d0019.jpg
なんと、8月生まれは過去最高の総勢8名!
20090826-d0020.jpg
8月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
皆さんそれぞれの○○歳が、過去最高に良い一年でありますように!
20090826-d0037.jpg
話はコロッと変わって、
8月といえば「夏休み」、「夏休み」と言えば「宿題」ですよね。
皆さんは、夏休みの宿題はちゃんとやってましたか?
夏休みの宿題は、夏休み中に全部やる派のうちの子が、先日面白い自由研究をしていたので、ご紹介してみましょう。

(さらに…)

続きを読む >
今日のDA

2009年7月01日: 読書の傾向


カテゴリ:
  投稿者:

【フロンティア事業部 ナカムラ】
先週、会社の帰りに最近話題の本を買いました。
いや、「1Q84」ではなく、
コレ↓です。
20090701-nihonjinno1.jpg
絶対に声を出して笑ってしまうので、決して電車の中で読んではいけません。
でも、とっても面白いのでオススメです。

(さらに…)

続きを読む >
旅行ネタ

2009年5月19日: ゴールデンウィークに伊勢・鳥羽


カテゴリ:
  投稿者:

【フロンティア事業部 中村】
今日お昼を買いに出かけたら、外を歩いてるほとんどの人がマスクを着用してました。
なんだか、街中にこれまで感じたことのないような緊張感があって、ちょっと外へ出るのが億劫な今日この頃です。
そんな緊張感のある神戸でも、
ついこないだまでは世間並ににゴールデンウィークでした。
今年はETC割引が実施されて高速道路が大い渋滞していましたが、そんな世間の波に乗って、わが家も車で旅行に行ってきました。
行先はいろいろな曲折を経て「伊勢・鳥羽」に。
まず最初に行ったのが「鳥羽水族館」
20090519-SBSH0613.jpg
私は、何故か「美味しそう」な魚に目が行きます。
嫁さんは、「なるほど、この魚はこんな風に隠れてるんやな。」とか「なるほど、こんな風に魚のタナがあるんやな。」と研究熱心な釣り人目線。
子供は、「かわいいお土産あるかなぁ?」と・・・
まぁ、目線はいろいろですが一致して面白かったのはコレ↓
20090519-SBSH0611.jpg
20090519-SBSH0612.jpg
『セイウチパフォーマンス笑(ショウ)』
とっても芸達者でかわいいです。メッチャ笑えます。一見の価値ありです。
水族館を堪能した後はお昼ごはん
20090519-SBSH0615.jpg
鳥羽市「丸栄」
見ての通りです。
うまかったですよ。ほんとに。2時間近く待ちましたけど。。。(ふぅ)
2日目は、伊勢神宮をお参りして、子供のお土産選びに存分に時間を使って
20090519-SBSH0618.jpg
コレと、
20090519-SBSH0619.jpg
コレだけ食べて帰途につきました。
行きは茨木〜京都東付近、帰りは松阪〜亀山付近で渋滞に遭い、片道4時間超の旅になりましたが、GWだということを考えればまぁ軽く済んだ方だと思うことにしましょう。
ちなみに今回は、ETC機器の入手が間に合わず、通常の高速代で出掛けました。
でも、2日間ほどでこれだけ楽しめるのなら、普通の週末でももっといろいろなことができるんだということがわかったので、先日ETC機器を予約してきました。
意外と知らない人が多いようですが、休日のETC割引(乗り放題1,000円)は2年間の限定措置です。
だから、今のうちに使わねば!
(でも、政権交代したら、高速道路無料化で、ETC機器代が無駄になる?)

今日のDA

2009年3月23日: ETC割引がスタート


カテゴリ:
  投稿者:

【フロンティア事業部 中村】
先週末の20日金曜日、ひと足早く本四連絡橋のETC割引が始まりました。
せっかくなので、土曜日にとりあえず出かけてみました。淡路島。
目的はトーゼン「釣り」。
うちの車にはまだETCの機器がついてないので、私の弟を誘って
うちの家族3人+弟と弟の息子の計5名のメンバーで
以前にデジアラ釣り部で行ったこともある翼港に行きました。
昼過ぎに出かけたせいもあるのか、高速は渋滞もなくいつも通り快適に流れていましたが
淡路I.C.を降りるときに横目でちらっと見たハーバーハイウェイの駐車場は
見たことのないような満車状態で、ガードマンが出て車の誘導をしていました。
ニュースで見た東京アクアライン(こちらもひと足早くETC割引が開始)でも
途中のサービスエリア「海ほたる」が満車状態になってましたが、
こういう名物SAは、このETC割引でかなり売上げを伸ばすのではないでしょうか。
それにしても、高速を降りるときの「割引 1,000円」という表示は気分がいいですね。
通常、神戸西から淡路I.C.までうちの軽自動車で片道2,000円、洲本までなら3,500円ほどかかります。
それが四国まで行っても1,000円かと思うと、S本さんの奥さんでなくても
テンションが上がるというものです。
しかも、本来釣りをする人1名あたり500円+車1台500円の料金がかかる翼港も
料金を徴収するおじさんが「女性と子供はいいや」と言って、私と弟と車分の1,500円に
まけてくれまして、釣りまで大幅割引となりました。
14時位から19時過ぎまで頑張った結果、
23cm〜24cmの大物のガシラ3匹を含む、10匹程を釣り上げることができました。
名誉の為に言っておきますと、陸から釣っての23cmはかなり優秀なビッグサイズで、
それを3匹も釣るというのは素晴らしいことなのです。
null
いや〜、ETC割引っていいもんですね。
今回の割引ルールでは、中国道の西宮北から大津(瀬田西・東)までは割引ではないようなので
うちからなら淡路・四国方面だけにとどまらず、舞鶴方面や岡山方面が割引価格で
行けるということになります。
次は、「焼き物の旅〜備前編〜」にでも行ってみたいな。と計画中でございます。