nagaoka

映画とドラマ

2009年9月10日: 大阪人根性


カテゴリ:
  投稿者:

【ナガオカ】
以前、
読書記録を付けているとDAブログに紹介いたしましたが
その続報を・・・
生まれも育ちも大阪のわたくしは、
大阪人特性が染みついておりまして、
なぜかしら
「元を取る」ということに執念を燃やしてしまいます
条件反射でしょうか(・_・;)
例えばランチバイキングや焼肉食べ放題で、
たんと食べるというのは皆さんもなさると思うのですが
6本見れば1本タダという耳ざわりのいい響きに釣られ
約1年前に、映画の「TOHOシネマイレージ」に
入会してしまいました。
<入会金500円也>
変なこだわりは、封切1週間以内に鑑賞すること。
(※達成度合いは3割)
話題の映画を実はもう見たんだよという
自己満足だけのための「こだわり」です
前評判ほど、よくない作品もあれば
よかったなぁと思うものがあったりと
他人の評価を鵜呑みにするは良くないなと感じます。
末尾に成果を表示しておりますが、
元は取ったと判断していいでしょうか??

(さらに…)

続きを読む >
イベントごと

2009年7月10日: N vs D 交流戦


カテゴリ:
  投稿者:

本日は、
N vs D交流戦の実況中継をお伝えいたします。
N vs D交流戦とは???
いつもお世話になっています
NSKKさんとDAの「マネージメント研修会」です。
参加者は、全12名
当社からは、越智リーダー・大藤さん・永田さん・長谷川さんの新卒さんを中心としたフレッシュチーム
MGは勝った負けたの評価ではありませんが、
交流戦となるとどうしても、
競い合ってしまうのが性というもの・・
賀川社長と協議のうえ、
「自己資本額の平均値で戦いましょう」いうことに
デジアラチーム、ファイト!
それでは実況を
集合時間は9:20です。
しかし、一名が未だ到着せず。。。
20090711-P1080149-2.jpg
20090711-P1080150-2.jpg
少しすると、全速力で疾風のように長谷川さん登場
20090711-P1080146-2.jpg
到着を待っている間も、余裕の表情の大藤さん
20090711-P1080152-2.jpg
越智先輩と本日の作戦について情報交換
20090711-P1080154-2.jpg
NSKKさんの会議室に到着して、ホッと一息
20090711-P1080155-2.jpg
各自会社名を決めます
20090711-P1080159-2.jpg
第一期開始直後の会社盤
20090711-P1080161-2.jpg
決算集計作業中、かなり苦戦しています。
20090711-P1080164-2.jpg
一期終了段階のPQ一覧
永田さん、長谷川さんはA卓へ(売上の高いグループ)
20090711-P1080166-2.jpg
越智さんは、自分の資金繰り表とにらめっこ
一瞬フリーズしていました
20090711-P1080171-2.jpg
永田さんのゲーム途中の散乱した会社盤
整理整頓が必要です。。
20090711-P1080172-2.jpg
哲さんが途中から参加し、長谷川さんの決算をお手伝い
20090711-P1080174-2.jpg
最終期、最後まで決算に苦戦していた長谷川さん
NSKK様、お世話になりました。
参加メンバーの皆さん、一日お疲れさまでした。
<<最終結果報告>>
僅差ではありますが、
自己資本額平均でデジアラの勝利でした。
次回の交流戦は8月24日です
【管理部 ナガオカ】

(さらに…)

続きを読む >
今日のDA

2009年5月21日: アナログだけど味があり愛着のある奴(システム手帳)


カテゴリ:
  投稿者:

【管理部 ナガオカ】
仕事でもプライベートでも日常システム手帳
(バイブルサイズ)を利用しています
20090521-090521_131411.jpg
※愛用の万年筆は現在故障中
初代はファイロファクス
現在のシステム手帳は別メーカーの2代目です。
あまり手入れはしていないのですが、
10年近くも使用しても痛みな少ない状況です。
故に、モノ持ちはいいほうかなと思ったりもします。
過去に携帯端末ザウルスに気移りしたこともありましたが
Zaurus/PI-7000・Zaurus/SL-C700
アナログの良さを捨てきれず
手帳復活した
ヘビーユーザーです。
1年使い切りの能率手帳や高橋手帳や糸井手帳など
には目もくれずシステム手帳一途。
毎年、リファイルを買い替えるのも楽しみの一つ
スケジュールやTODOリストやDont Forgetは基本として
20090521-090521_131650.JPG
その他にも工夫しています。
<コンテンツ>
★夢
手帳に夢をたくさん貼り付けています
それを定期的に見ることで「思い」と「決意」を新たに
モチベーションが上がります。
20090521-090521_131545.jpg
※4輪車とバイク2輪の理想のコラボ
20090521-090521_131513.jpg
※見に行きたい縄文杉
20090521-090521_131457.jpg
※ハワイのリゾートホテルでのステイ
20090521-090521_131944.jpg
※沖縄でのゆったりとした贅沢な時間
意識していることは
「ステキなフレーズや文章」や「キャッチコピー」は忘れないうちに書く残す
20090521-090521_131613.jpg
★顧客受付件数
入社してからの毎日の受付数を記入しています。
やはりアナログの良さは毎日記入することで頭に記憶されます
20090521-090521_131635.jpg
★月間行動テーマ
毎月自分でテーマを決めて実践するようにしています。
そして月末に結果を、○・△・×で評価で例えば
09/5:全て自責の念
09/1:部下を信頼する
08/12:文字を美しく書く
★簡易家計簿
記入することでムダ遣いは減ります。
20090521-090521_131717.jpg
★健康診断記録と血液検査数値
何年も前データと比較することで、自分の不摂生を反省します。
20090521-090521_131847.jpg
★15年後の行動目標
チャレンジすべき事項を時系列にまとめています。
2015年・・・○○達成
2020年・・・××取得など
20090521-090521_131743.jpg
<その他>
★映画観賞履歴
★読書記録
★電気製品購入メモ
★職務経歴
★各種カード番号とパスワード
★新聞切り抜き
★主要経済指標
★私立中学偏差値一覧
★過去のイベント記録
変えのきかない大切な奴(手帳)と共に、
これからも上を目指していきます。

内定者、採用

2009年3月26日: 今回会社説明会参加の新卒さんから次回参加の新卒さんへ


カテゴリ:
  投稿者:

【ナガオカ × カワセ(コラボ)】
第三回会社説明会の日・・・
本日は、ホームグランドの六甲アイランドで開催です。
毎回参加学生さんの雰囲気やノリも違うので
スピーチする方は、いろいろ苦労をするようです。
また司会者も変えているので、カラーが出ます。
20090326-090326 014.jpg
「うまく表現できなかったなぁ」とか
「もう少し掘り下げて説明すればよかった」
「時間が足りなかった」
などなど、
ホントに何かを伝えることは難しいと感じます。
20090326-090326 027.jpg
でも、司会・スピーチャの協力で、
進行はほぼ時間どおりに運びます。
20090326-P1060911.jpg
<終了5分前ボード>
そして、学生さんからもアンケートでは
お褒めの言葉をいただきます。
?話者の一生懸命の説明と反省
   ↓
?学生さんからのお褒めの評価
   ↓
?関係者の一層努力
   ↓
?次回学生さんに対して、わかりやすい発表

「ステキな連鎖」が繋がります。。。
20090326-090326 096.jpg
<サンクスカードお渡し直前>

(さらに…)

続きを読む >
今日のDA

2009年2月06日: 情報処理力と情報編集力


カテゴリ:
  投稿者:

個人的には、かなり読書をする方だと思います。
20090206-090102_110155-2.jpg
速読ではなく普通のスピードで、年間100冊ほど
元同僚で、現在、大学にてコーチングの教鞭を振るっている方は、
年間150冊といっております。
特に数を競っているわけではないので・・・
2週間に1回の割合で、地元の図書館に出向いています。
涙腺は弱く、感動し電車でポロポロと目から汗をかくこともしばしば〜
20090206-081213_095307-2.JPG
あるとき、ふと気づいたことが、
いままでどんなジャンルの本をどのくらい読んでいる
のだろうという疑問が湧いてきました。
そして、これ以前にも読んだことあるなという
ケースもまれに発生していました。
「このフレーズいいな」
「ステキな表現だな」
「自分にとって必要だ」
といった文章は手帳に名言リストとして記録し、
後日振り返るようにしていたのですが、
それ以外は記憶なし・・・・・状態
読書は1冊のノートにまとめなさいということで
タイトルくらいは残しておこうと思った次第です。
20090206-081213_095418-2.jpg
情報や知識は、「取得」「蓄積」することが重要ではなく、
自分の知識や経験を総動員して、
自分なりの「考え」・「意見」を持つことが大切なんですよね。。
そのための読書なのです。。
<参考>
下記のリストの
◎は何らかの感動や発見があった書籍でした。
【管理部 ナガオカ】

(さらに…)

続きを読む >